自律神経の乱れを改善するレシピ
- yamatonokokoro777
- 2023年10月14日
- 読了時間: 3分

こんにちは^_^
もみほぐし&整体Hakuです🍀
今日のテーマは自律神経の乱れを改善しよう!です✨
自律神経の乱れによって引き起こされる症状は多岐にわたります。
- 倦怠感
- 疲労感
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 動悸
- 息切れ
- 多汗
- 冷え性
- 便秘・下痢
- 生理不順
- 不安
- イライラ
- 焦燥感
- 抑うつ
- 不眠
- 集中力低下
など、自律神経は体の様々な機能を調整しており、その乱れによって異なる症状が生じます。
交感神経の優位による場合と副交感神経の優位による場合では症状が異なり、例えば交感神経の優位な場合には動悸や息切れ、多汗が現れやすいそうです。
自律神経の乱れはストレス、過労、不規則な生活、ホルモンバランスの乱れ、慢性的な疾患などによって引き起こされる可能性があります。
症状の改善には、ストレス管理、適度な運動、規則的な生活、バランスのとれた食事、充分な睡眠が役立ちます。
重度の症状がある場合は、医師の診察を受けることも重要です。
自律神経の調整に適した食事
トリプトファン、GABA、食物繊維、ビタミン、ミネラルを含む食材を摂取すること。
例えば、バナナ、乳製品、大豆製品、ナッツ、魚介類などのトリプトファンを多く含む食品、発芽玄米、漬物、納豆、味噌、野菜、海藻、全粒穀物などのGABAや食物繊維を多く含む食品があります。
バランスの取れた食事、食事の偏りを避け、ゆっくりと食事を楽しむことも大切です。
運動、睡眠、ストレス対策と組み合わせて、自律神経のバランスを整えていきましょう。
自律神経を整えるおすすめのレシピ
鮭ときのこの豆乳クリームグラタン
朝食には、鮭ときのこの豆乳クリームグラタンがおすすめです。
鮭ときのこに含まれるGABAが自律神経をリラックスさせ、豆乳クリームでまろやかに仕上げることで、朝からリラックスした気持ちで一日をスタートできます。
バナナプルーンヨーグルト
昼食には、バナナプルーンヨーグルトがおすすめです。
バナナやプルーンに含まれるトリプトファンが、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの材料となります。
ヨーグルトに含まれるカルシウムは、交感神経を抑制する効果があるといわれています。
まぐろのネバネバ丼
夕食には、まぐろのネバネバ丼がおすすめです。
まぐろや納豆に含まれるDHAやEPAが、自律神経のバランスを整える効果があるといわれています。
ネバネバ成分の食物繊維も豊富で、腸内環境を整えるのに役立ちます。
おやつ
おやつには、発芽玄米のおにぎりがおすすめです。
発芽玄米に含まれるGABAが自律神経をリラックスさせます。おにぎりには、食物繊維やビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれています。
これらのレシピは、自律神経を整える栄養素をバランスよく含んでいるので、ぜひ試してみてください。
また、自律神経のバランスを整えるためには、食事だけでなく、適度な運動、規則正しい生活、十分な睡眠なども大切です。
ぜひ、実践してみてくださいね✨
Comments